SDGs(持続可能な開発目標)

持続可能な開発目標(SDGs)とは
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残されない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
→詳しくはコチラから
弊社のSDGsへの取り組み
弊社はこれまでも、女性活躍推進の取組みやエコアクション取得、二酸化炭素の削減、生態系の保護に取り組んでまいりました。ただ現状に満足せずSDGsという世界的な取り組みを通じ、豊かで活力ある地域を創造し、持続可能なまちづくりを推進してまいります。
- 飲食店舗での食品ロス軽減
- 食品ロスの講座、自然栽培の講座の開催
- 地産地消の促進(地元食品、地元人材の活用)
- スポーツを通じた高齢者の健康増進
- 至学館大学との健康・スポーツ講座の連携
- 次世代を担う子どもたちの運動能力と体力の向上
- 管理施設での生涯学習事業の展開・拡充
- 幅広い年代層への環境学習事業の実施
- 中学生の職場体験受入
- 幼稚園・保育園・小学校への出前授業の実施
- 会社全体に対する女性雇用率65%
- 子育て社員の短時間労働制度及びフレックスタイム制
- 障がい者雇用の促進
- 特別支援学校とのインターンシップ
- 障がい者支援施設との事業連携及び業務委託
- ホタル、メダカの放流及び育成
- 水循環の仕組みに関する展示の開催
- 管理施設における避難所開設
- 災害に備えての食料・飲料の備蓄
- 地域と連携した防災訓練の実施
- 地域との竹林整備活動の実施
- 環境省の「つなげよう森里川海プロジェクト」への参加
- 間伐材を利用した講座
- 蝶の飛ぶまち調査の実施
- 太陽光発電に関する相談会を実施
- 施設のLED化への取り組み(LED化率70%)
- プライバシーマークの取得
- コンプライアンス研修の全職員実施
- 被災地・障がい者支援活動・地域催事への協賛金及び募金の実施
- 環境団体や個人、学校、企業等の活動を支援する交流会の実施